top of page

FAQ
-
チョークアートとは何ですか?1990年にオーストラリア人のモニーク・キャノンが考案した新しい斬新なアートです。 オイルパステルを使って黒板に指で描くアートのことです。
-
せっかく描いたのに絵は消えませんか?描いた絵には、絵が消えない加工をします。 また、学校のチョークと違ってオイルパステルを使用するので消えません。 メニューボードなどを描く場合は「本日のメニュー」などを書いたり消したりできるようにも加工することが可能です。
-
気になるけど絵が下手すぎて恥ずかしいから勇気が出ません。とっても多いこの質問。 大丈夫です。 そもそも私自身絵が上手ではありませんでした。 でも大丈夫です。 チョークアートをやっているほとんどの人は絵心がなかった人です。 なぜならチョークアートが新しいアートだからです。 新しいアートだからこそ専門家も少なく、 本気でやっている方が少ないジャンルなのです。 そこが気になっているあなたはすごいラッキーだと思います。 実際私のレッスンやイベントにも「絵はちょっと・・・」という方がいらっしゃっていますが そんな方のほうが「こんなに描けるようになるなんて!!」と ハマって行っていることが多いです。 そして私自身が絵が下手だった経験もありますし、 実際にいらっしゃる生徒さんたち全員が上手だったから習いに来たわけではなく みんな「そんなに絵に興味はないんだけど」という人が習い始めております。 そしてみんなドハマリしております。 是非まずは体験にいらしてみてください。
-
子どもに習わせたいのですが可能ですか?2023年現在、残念ですがお子様のコースは募集しておりません。
-
チョークアートを副業にしたいのですが、可能ですか?もちろん可能です。 チョークアートを副業にされる場合、プロコースをおすすめしております。 私の所属するモニークチョークアート協会では プロコース修了された生徒さんに許可されております。 こちらのプロコースではチョークの使い方から 下書きの描き方、構図の決め方、そして看板の描き方までをマスターできるコースとなっております。 まずはプロコースを学んで資格を手にいれてみませんか?
-
チョークアートで取れる資格、活かせることは何ですか?現時点で当アトリエではチョークアートプロを獲得することができます。 プロの免許を持つと自分の絵を売ることができるよになります。 例えばお店の看板の依頼を受けることができるようになります。 またプロを卒業の方はホビーティーチャーの資格を受けられるようになります。 (今後ホビーティーチャーの講座も開催予定です) ホビーティーチャーはワークショップなどを行える講師の資格になります。 イベントでワークショップを開催することが可能になります。
-
どのような方が習いに来ていらっしゃいますか?当校では子育てが落ち着いた世代の方が一番多いです。 大まかに30代から60代までの生徒さんがいらっしゃいますが、 プロコースについては若い30代の方が多く、お子様がいらっしゃる方もおります。 若い方は資格取得を、趣味の方は月額コースを習われております。 そして子育てが落ち着いた世代の40代後半から60代は月額コースが多く習われております。 お子様から手が離れ、自分の趣味の時間や自分の自己肯定感を高めたい方。 そして60代の方は認知症予防にと通われている方が多いです。
-
通いたいけど遠いです。Lumiinoのレッスンが受けたいけど、通えない! そんな方は結構いらっしゃいます。 どうしても九州でもいなかの宮崎県ですから、通いにくい! そんな方にはオンラインレッスンをご案内しております。 一度オンラインレッスンについてお問い合わせください。 また、宮崎県内でも通いにくい方へは、出張レッスンを行っております。 宮崎市内であれば3名様が必ず集まっていただければ無料で出張しております。 (場所代がかかる場合は生徒様たちで折半となります) 宮崎県内、隣県の場合、交通費を生徒さんたちで持っていただければ 出張レッスンも可能です。 是非お問い合わせお越しくださいませ。
-
前に別のところで習っていましたがうまくいかずやめました。チョークアートは新しいアートなのですが、別の教室でやってみたら 思い通りにかけずにやめてしまった方のお話も多く聞きます。 先生はスラスラ描けるけど、いつになったらスラスラ描けるようになるの? という疑問を持っている生徒さんはとっても多いはず。 そんな生徒さんは今一度一緒に頑張ってみませんか? 基礎の部分でつまづいてしまっているのかもしれません。 Lumiinoでは他でやってみたけどうまく行かなかった生徒さんもしっかり描けています。 意外と描けているのにお掃除ができていなかったりする方も多いです。 同じことを伝えるにも言い方、説明1つで絵がガラッと変わることがあります。 もう一度一緒にがんばりましょう♪
bottom of page